Last Update : Oct 18, 1998 概念図追加
      Dec 6, 1997
戻る



ラ・ネージュ山スキー記録集III 


  発行日 1989年12月25日

北アルプス縦走 2                

北ア北部  立山より薬師岳へ 

                        1989年4月29日〜5月5日 
              メンバー:L矢野勝司、鈴木鉄也、蔵田道子、岩崎正隆 

 山行計画は、大町から室堂経由で一ノ越山荘へ入る。そこから薬師岳を越えて太郎平までの縦走を途中スゴ乗越の一泊でこなし、太郎平到着後は、近辺の沢や尾根を滑るという、前半縦走、後半定着型であった。ポイントとなる縦走は、スゴの小屋が雪で埋まっていて使用できないという予測から、しっかりとしたゴアのツエルトと2日間の停滞分を含む3日分の食料を用意した。


4月29日 晴
 室堂に着くと新雪が1m。このためアルペンルートも室堂−美女平間は除雪作業中で不通だった。ターミナルで身支度をしてスキーをはく。快晴で風も弱く、まわりは春スキーたけなわである。明日からの縦走のことを考えれば、今日の行程はほんの足慣らしといったところだが、荷がかなり肩にきて、なかなかしんどい登りだ。それでも1時間余りで一ノ越に到着。明日滑る予定の御山谷を隔てた向こうには遠く槍や穂高まで見わたせて、気分は爽快。
 夕食どき、大日岳が夕日に染められて、明日の好天を約束しているようだ。

4月30日 快晴
 5時に起床。お茶を沸かして、昨夜作ってもらった弁当を食べる。外は微風。快晴。かなり冷え込んだ。
 6時過ぎ、熟練の矢野さん、鈴木さん、蔵田さんは、さっそうとスキーで御山谷をくだるが、未熟な私は慣れない重荷の滑降で転び体力を消耗してはと思い、板にシュリンゲを付け、先に流しながらくだる。しかし谷は思っていたほど凍っておらず、三人は良い滑りだったようだ。矢野さんたちは御山谷を約300m滑りおりて、龍王へ鬼岳間の谷の出合まで行き、鞍部に向かってシールで登りかえす。私はそこまで下らず龍王直下の岩稜をまいて谷を登りかえす。
 龍王・鬼岳鞍部でアイゼンにはきかえ、スキー板をシュリンゲで引っぱる。鬼岳は山頂直下を東側からまいて、トラバースぎみに獅子岳へ向かう。
 獅子岳山頂でしばらく展望を楽しんだ後、ザラ峠への下りにはいる。途中、雪の消えたところもあり、また急斜面なので、板をザックの両わきに付けて下る。
 峠から五色ケ原への登りは、初めやや急だがシール登行が良い。30分程の登りで広々とした五色ケ原へへ出る。五色山荘あたりで昼食をとる。風もなくまったく寒さを感じない。
 五色ケ原からシールで鳶山へ向かい、山頂直下を東側からまく。初めかなり下側をまいて稜線に出ようとしたが、雪庇がはり出している為ぬけられなかった。2350mの鞍部へはシールを付けたまま滑るが、ここでも私は板をザックに付けて下る。矢野さんから実戦で鍛えなければダメだと言われるが、シールを付けたままでの滑りに自信がなかったのだ。
 越中沢岳へは広い尾根をシール登高する。悪天時にはここもルートファインディングが難しそうだ。そろそろ一日の疲れもでてきて、ピーク直下の登りはつらいところ。頂上では気つけと称してブランデーをちびちびやる。前方にはこれからたどるスゴ乗越から薬師岳にいたる長大な尾根が見わたせる。実に登りがいのありそうな尾根だ。
 越中沢岳の下りは思っていたよりも悪く、急峻で岩の出たところもあり、板をザックに付けてバランスに注意しながら下る。この為だいぶ時間がかかる。コルから2431mピークへの登りかえしもしばらくつらいところだが、上からスゴ乗越までは滑降が楽しめた。スゴ乗越小屋までの予定を変更して、スゴ乗越にツエルトを張る。

5月1日 雪のちみぞれ
 5時に起床して朝食の用意をするが天気がどうも怪しい。6時過ぎより雪が降りだす。天気予報でも南岸に低気圧の接近が告げられ、1日停滞することにする。
 午後は少し見通しも良くなったので、南側のスゴ沢をおよそ1900m地点まで滑って気をまぎらわせる。

5月2日 晴
 朝、目ざめると予想以上の快晴だ。1日待ったかいがあった。喜び勇んで出発の用意をする。7時半。顔にたっぷり日焼け止めのクリームをぬって出発。シールで登りはじめる。しかし、ここでアクシデントがあった。スゴ乗越小屋へ向かう途中のギャップで蔵田さんが転倒、肩を痛めてしまったのだ。この為右手はストックが突けない状態になってしまった。
 スゴ乗越小屋は雪にスッポリ埋まっていたが、それでも1m程階段状に堀りさげて、窓からやっと入れるようになっていた。うまい具合に掘り当てる人もいるものだと感心する。
 小屋から少し進むと樹林帯をぬけ、間山への登りにかかる。鈴木さんを先頭にシールで登る。北寄りの風が強い。東側は雪庇が張り出している。途中、反対側からの縦走者と初めて出会う。北側の斜面なので、雪を蹴散らしながら気持ちよさそうに滑ってくる。わらじの仲間の人たちだった。 
 間山からは稜線の西側をずっと進むようになって北薬師岳に到る。長い登りだった。ここから薬師岳までは細い稜線を露岩に注意してスキーで進む。途中、スキーをぬがなければならない岩稜があり、ここを無理やり東のカール側からまこうと試みる。しかしここの雪はターンもままならぬ重いぐずぐずの雪で、さすがに鈴木さんは難なく通過するが、二番手の私は転倒、起き上がるのに苦労する。結局、カールから這い上がったところで昼食にする。
 十分休憩をとったのち薬師岳へ向かう。山頂では槍、穂高などを入れて記念撮影。そして後方、遠くなった立山と今まで縦走してきた山なみを振りかえって、よくぞ越えて来た!とそれぞれ感動する。そのままシールをつけて東南尾根の分岐点に建つ避難小屋まで滑る。この小屋は屋根も壊れて中はまったく雪で埋まって何の役にもたたぬ代物だ。ここからいよいよ縦走のハイライト、薬師峠までの標高差約600mの広大なスロープを見渡す。 
 板に十分ワックスをぬっていざ出発。出だしは岩肌もでているアイスバーンで慎重にくだる。傾斜はそれほどでもないが、シュカブラもあり荒れているため気はぬけない。途中まだ開いていない休憩所を通ってなおも滑降は続く。
 薬師平も近くなり、それぞれが快適な滑りを楽しんでいた時、ふとした拍子に蔵田さんが転倒、なかなか起き上がらない。朝やった右肩をまた痛めたようで、今度はだいぶ痛そうだ。右手は上げることができず、どうやら脱臼してしまったようだ。さあどうしようか。矢野さんと鈴木さんは、転んだ時に飛ばされた蔵田さんの帽子を追いかけて下まで行ってしまった。眼下に太郎平小屋は見えているが、とても滑っていける状態ではない。とりあえずザックとスキーをデポして歩いて降りるよう指示する。登り返してきた矢野さんにエスコートされて痛みをこらえながら蔵田さん頑張る。私が荷物を潅木に固定し終わったところへ鈴木さんもカラ身で登り返してきて蔵田さんのザックとスキーを背負っていく。薬師平まで降りた鈴木さんは自分の板と合わせてソリを作る。これでうまいことに荷物を置き去りにしなくてすんだ。
 どうやら蔵田さんは真下に小屋が見え、ほっとして気をゆるした瞬間に転倒してしまったようだ。それでも小屋へたどり着く前に、ちょっとした拍子に肩もはまって痛みも少なくなったようで、皆ほっとする。一時はどうなることかと思ったが、皆が協力してようやく太郎平小屋へ着くことが出来た。

5月3日 曇のち雪 
 9時過ぎにツアー客を乗せたヘリがやってくるので、これに乗って蔵田さんは下山することになった。あれだけ肩を痛めてしまってはやむをえまい。せめて山岳保険からヘリ代でもお金がでることを期待したい。ヘリでやって来たツアー客の中に島田さんがいて互いに挨拶をかわす。これと入れ違いに蔵田さんが最後のヘリで下っていった。どうか無事帰京できるようにと祈る。
 残った3人は天気も良くないので小屋の近くを滑ることにする。太郎山からほぼ西にのびるハゲ谷・ヤクシ谷間の尾根は滑るのにちょうど良い傾斜と広さがあって、ここを標高1900m地点まで滑る。

5月4日 快晴
 今日は昼食に炊事道具を持参してスキーツアーに出かけることにする。コースはまずおととい越えてきた薬師岳を避難小屋まで登り、そこから薬師沢の右俣を滑る。そして北ノ俣岳へ登りかえした後、再び薬師沢に向かって滑り、太郎平小屋へもどってくるというコースをとった。
 薬師峠まではほぼ平らな尾根をスケーティングなどを使って滑る。峠からはシールを付けて登る。雪もしまっていてスキーアイゼンが良くきく。薬師平をぬけて上の休憩所の小屋まで一気に登る。ここから右に見わたせる薬師沢右俣のルート観察をする。上は避難小屋の右下から滑りだして、下もすっぽり雪で埋まっているのでかなり下まで行けそうだ。一応途中から雪がなくなるのを考慮して薬師平へ逃げられるよう、下部は右岸側をルートとする様打ち合わせる。
 シールで避難小屋まで登り、滑降の準備をする。良く晴れて槍、穂高まで一望のもとに見渡せる。東南尾根側へ一段下がった所から3人横一列になって滑る体勢をとる。今日は荷も軽いので思いきっていけそうだ。初め横一列で出たつもりだったが、やはり矢野さんがかっ飛ばして行く。そのあとを鈴木さんが雪質の良さそうな左寄りの斜面を行く。私はしんがりを大きくターンしながら続く。前にはまったくシュプールもなく思い思いに豪快に滑る。これぞ山スキー。愉快、爽快、この上ないのだ!。傾斜が落ち、雪もややゆるみかけた所でひと休み。滑ったあとを振りかえって写真を撮る。思わずガッツポーズがしたくなる。ここまで標高差にして450m〜500mぐらいだろう。
 さて谷も両側が狭まり、この先どこまで滑れるかといった状態だが、鈴木さんが先導して行ける所まで行くことにする。途中何ヶ所も雪にぽっかり穴があいて沢が大きく口を開けているところもあるが、巧みに右へ左へと渡りかえして2012mの左俣との出合いまで滑る。ここでも2〜3mの積雪はあった。
 沢の水でラーメンを作って食べる。小屋で買ってきたビールもうまい。昼食で十分休んだのち、さあ出発と思ったところ、鈴木さんの板がビンディングの下のところがはがれて、ぱっくりすき間が開いてしまった。これを矢野さんが太いハリ金で何ヶ所も巻きつけて止める。長期の山行にはやはりこういった道具も必要なのだなあと思う。これで登りは何とかなっても、滑りには大分問題がありそうだ。
 さて今度は北ノ俣岳目ざして薬師沢の左俣へ入る。しばらく谷沿いに進んで右岸の尾根にルートをとる。途中熊の大きな足跡を横ぎる。樹林帯をぬけて傾斜がゆるくなった所が赤木平といわれるところ。ここから右に見える北ノ俣岳目ざして一度左俣へ滑り込んでから登りかえす。あとは右にトラバースぎみに稜線を目ざして登り、2576mの北ノ俣岳の肩に出た。
 ここより再び薬師沢へ滑り込むが、2時も過ぎたので雪はゆるんで重くなった。滑り降りた沢では釣りをする人達を見かける。今頃こんな上流でイワナを釣るとは。まだ型も小さく逃がしてやった方がよい小物ばかり釣っていた。
 さあ、あとは太郎平へ登るだけだが、大分行動したあとだけに、疲れもでて息がきれる。薬師峠へ行く沢に入らないようにして、小屋に直接つづく沢をつめる。最後の登りはかなりきつい斜面だ。50分程の登りで小屋へたどり着くと、神岡新道を登って来た菅沼さんたちのグループと会うことができた。今夜は同志会のメンバーが大分顔をそろえて、賑やかな晩になりそうだ。 

5月5日 曇
 いよいよ今日は下山の日。予定通り北ノ俣岳から神岡新道を下る。双六小屋まで行く菅沼さんたちのグループを見送ったあと、我々も早々に出発の用意をする。
 3泊した太郎平小屋をあとにして、北ノ俣岳まではシール登高で快適に進む。みるみるうちに小屋は眼下に小さくなり、北ノ俣岳の肩に出ると谷をへだてて、薬師岳のどっしりとした山容が眺められる。
 神岡新道へは北ノ俣岳の山頂まで登らず、途中から右にトラバースして西にのびる尾根に出た。ここからしばらくが今回最後の滑降ということになる。しかし西面でまだ日が差し込んでいない為アイスバーンで、それに前日のものと思われるシュプールが波状に凍りついていて滑りにくい。特に板を補修した鈴木さんはターンするのが大変のようだ。一方私は、一週間の山行で少しは腕前があがったか?少なくとも度胸がついたことだけは確かで、荒れた斜面でも思いきってターンをきめる。樹林帯までの高度差は600m以上あって、けっこう滑りごたえがある。
 広い斜面が終わり、寺地山へ続く細い樹林の尾根に変わるところの南側に避難小屋があった。ここからスキーを引きずって行く。途中小さな登り下りがいくつもあって、寺地山まではわりと長く感じる。山頂で薬師岳や北ノ俣岳を眺めやりながらゆっくり休む。
再びスキーをはいて下りはじめるが、木の込んだ尾根で私は大変手こずらされる。しかし行くにしたがってしだいに尾根も広くなる。1842m地点の下もまだ雪がついているので滑って行くが、しだいに潅木が込んできて悪戦する。ヤブスキーだけは何度やってもいただけない。板がからまって何度か転倒し、最後は板を引きずって渡渉地点に着いた。
 小さな沢で木も渡してありそこから越える。最後の滑りでだいぶ冷汗をかいたので水がうまい。ここから板を引きずって斜面を急登し尾根上に出る。しばらく左へ進んでから最後の下りとなる。途中からようやく雪も消えて、板をザックの両わきに付けてぬかるんだ道を歩く。左に小さな沢を渡って、沢沿いに歩くようになると林道も近いが、兼用靴をはいている足のほうはもう大分しびれてくる。林道へ出てからも歩きにくさは同じで、足の痛みのために何度も休みをとる。打保の集落まではたっぷり1時間以上歩かされ、村に着くころは一歩一歩が悲鳴に近い状態だった。とにかく兼用靴での林道歩きはこたえた。昼過ぎのバスは既に出てしまい、民家の電話を借りてタクシーをよぶ。
 我々3人の他にそれぞれ単独の2人を乗せたタクシーは神岡まで6250円で、人数が集まったので割安でいけた。駅の喫茶店でさっそくビールで下山の乾杯をする。皆雪焼けでひどい顔になっている。矢野さん、鈴木さんは皮がむけて無残だ。私は唇が割れてしまって痛い。

                                  (岩崎記) 

【コースタイム】 
4/29 室堂 15:20 −> 一ノ越山荘 16:30            

4/30 一ノ越山荘 6:20 −> 龍王・鬼岳のコル 7:25/40 −>  
     獅子岳 8:40/50 −> ザラ峠 9:45/55 −> 五色ヶ原 
     山荘 10:50/11:25 −> 2356m鞍部 12:40/50 
     −> 越中沢岳 13:45/14:10 −> スゴ乗越 16:25  

5/2  スゴ乗越 7:30 −> スゴ乗越小屋 8:40/50 −> 間山 10:20
     −> 北薬師岳 12:10/30 −(昼食休み13:00/40)−> 
     薬師岳 14:20 −> 避難小屋 14:30/15:00
     −> 太郎平小屋 17:10 

5/4  太郎平小屋 7:50 −> 避難小屋 9:40/10:00 −>   
     薬師沢2012m 10:50/12:00 −> 北ノ俣岳2576mの肩
     13:55/14:05 −> 薬師沢 14:30/50 −> 太郎平小屋 15:40

5/5  太郎平小屋 6:30 −> 北ノ俣岳の肩 7:40/50 −> 
     避難小屋 8:30/45 −> 寺地山 9:20/45 −> 渡渉地点
     11:30/40 −> 打保 14:00 


【概念図】 

戻る
山スキー同志会のホームページへ
メールの宛先:
webmaster@ysd-jp.org