Last Update : Sep 13, 1998 概念図追加
      Nov 24, 1997
戻る



ラ・ネージュ山スキー記録集III 


  発行日 1989年12月25日

焼山・火打山澄川                 

頚城 笹倉温泉より澄川滑降                         

「1泊2日のツアーも可能だが、滑走条件を選び充実した、ダイナミックな滑りを 
するためには、余裕の日程を組んで行きたいツアーコースのお奨め!!」
     

                           1988年5月3日〜5日 
                    L:鈴木鉄也、田中健、陶山泰、井村修康 

5月3日 晴れのち曇り、夜一時雨                        
 親切なタクシーで、嫌がりもせず、急坂の悪路を行けるところまで上がってくれた。おかげで、つづら折りの急坂路を2/3ぐらいカットできた。身度しながら朝めしを済ませる。
 つづら折りの最後の部分は、板の横ズレに気をつかいながら登るが、間もなく傾斜はゆるくなる。そこからは殆どを焼山川よりの右岸ルートをとる。日帰りの2人組パーティーが追い抜いて行く。広いスロープの末端の台地に上がる手前で左旋回し、僅かな急登の後、一休み。池の平の上あたりで見晴らしもよい。
 スロープが右に曲がりだす頃、単独のスキーヤーが賽の河原の左の急斜面を降りてきた。我々は1600m付近の枯れ沢寄り、立ち木のそばの緩い斜面を足で整地しビバーク地とする。
 シール登行できる約2000m位の地点まで上がって一滑り。 広大な斜面で下まで滑って行きたいが、足の疲れも一日の限界と悟って設営地までで終了。風も出てきたが、そんなに寒いとは感じない。

5月4日 曇り一時雨、午後晴れ、夕方から強風雨 
 気になる天気も、待ってても仕方ないと予定どおり出発。1ピッチ過ぎてスキーの板を引きずりアイゼン登行。昨日の風で雪も堅くなっている。2260mピークのある割りと顕著な岩稜の左側の雪面を詰める。もう少し雪が少なくなると、大きく割れが出来そうな処だ。
 お釜までは途中何度ももぐったりしながら、ようやく登りきる。雨も本降りとなる。お釜の底で一休み。その南側の登りは時々石ころは落ちてくるし、噴煙も上がって、崩れそうな岩を見ながら僅かの急登。縦走路に出たところで、ガレ場となり板をザックに付ける。風に煽られ疲労度は2倍以上に感じる。
 焼山のピークと、その先40メートルという下降点を確認し、スキー滑降にはいる。 今山行の最大斜度と思われる、キレットまでの400mの落差をスリル存分に味わう。火打山に向かう登りは、疲れた足をひきずり上げ、回復した天気に元気づけられながら黙々と登る。途中2パーティーとすれ違う。裏火打の窪地は絶好の幕営地かと思われたが張り終わると間もなく風雨となる。フライシートのない私のテントは、あっという間に水浸しになり、田中氏のツェルトに逃げ込む。雨は途中で止んだが、濡れたままの強風の一夜は、殆ど眠れず仕舞いで過ごす。

5月5日 快晴                                 
 風は朝も続いていたがだいぶ弱まり、快晴。張り綱を引き抜くのにカチカチに凍った雪を掘り起こすのには苦労させられた。身も引き締まる思いで火打の頂上に立つ。この時間に立山でスキーヤーが一人、凍った斜面で滑落死しているのを後で知った。
 澄川は沢どおしに、初めはカリカリの雪質かなと思ったが、そう恐怖感はなく雪面も考えていた程は急斜ではなかった。むしろ、デブリやらの雪崩の痕跡の方が恐怖感をつのる。全く先駆者に敬服といった思いだ。
 真っ白な斜面は最初のゴルジュ記号あたりまでで泥混じりのロングコースは、まぁ!疲れる。取水口手前あたりから、流れが出てきたが滑って来られた。スキー板をはずし黒菱川も渡り返して、登山道をいたる処、雪が途切れるが板を引きずりながら大体忠実に尾根まで上がる。丁度、標高1000mのところ。
 再び滑り出し、地図の二つの●の場所まで。何かと思ったら、貯水タンクで確かに真っ黒だった。
 送水パイプの脇を手こずりながら、スキー板をはずしたりまた、山菜取りのオジサンに「熊に会わなかったかい」と、脅かされながらも、やっと発電所に着く。地元外の無謀な山菜取りが横行してるらしく林道の途中にゲートを設けたそうだ。いずれはタクシーも発電所まで入って来られなくなるかもしれない。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 焼山北面で丸一日、滑りを楽しんだ後、焼山を登らずキレット、影火打を省略するルートとして、北面スロープ下部から直接火打山へ上がってもよい。賽の河原を下のあたりで渡り、火打の北尾根に上がるコースである。
 また、澄川を滑って黒菱川を渡ったら菅沼さん達のように、山径をたどらず、尾根をダイレクトに詰めて一気に発電所まで滑ってもよかった。頚城山群、妙高はいたる処、山スキーのエリアでバリエーションが楽しめるが、どこも登り返しが大変なので、中途半端な滑りで終わらせないようにしたい。

                                  (鈴木記) 

【コースタイム】
5/3 糸魚川 4:30=(タクシー)−>笹倉温泉・つづら折り林道 5:15/50 −> 800m 6:45       −> 1000m 7:45 −> アマノ平迂回池の平上 8:30/9:00 −> 1330m 9:50      −> カレ沢際1600m「設営」 11:30/12:45 -> 焼山北面・岩峰下 2000m 14:00       −> 設営地 14:30 

5/4 起床 4:30・出発 6:30 −> 一の谷・大谷1850m 7:30 −> 2050m 8:40 −(雨)     −> お釜底 9:45 −> 焼山 ピーク 10:35 −>(晴れる)−> キレット 11:35/45      −> 2100m 12:45 −> 2350m小ピーク 13:10/14:15 −> 
     影火打窪地 15:30

5/5 出発 8:35 −> 火打山 9:15/10:00 −> 1470m 10:20 −> 取水口 10:55      −> 黒菱川・小屋上 12:00/20 −> 尾根1000m 13:10/25 −> 
     発電所 14:40 −> 駐車場 15:00=(タクシー)−>新井駅 15:50


【概念図】


戻る
山スキー同志会のホームページへ
メールの宛先:
webmaster@ysd-jp.org