Last Update : Aug 12, 1998 概念図追加
      Nov 22, 1997
戻る



ラ・ネージュ山スキー記録集III 


  発行日 1989年12月25日

柄沢山                      

上越  檜倉山より柄沢川滑降

                          1984年4月29〜30日 
                        メンバー:L重田富士夫、田中健 

4月29日 快晴
 檜倉山への始まりは、登川沿いに歩き、桧倉沢出合いの避難小屋を過ぎた、広々とした西斜面からである。雪は、ぐっさり腐っていて、小さなブロックが2、3個落ちていた。清水峠への旧道を横切り、急になり、つぼ足で登った。かもしかを2頭見た。
 眼前の雪庇が大きく、右側の沢筋を登り、登り切ると、頂上への尾根筋に出た。広く、滑降に適している。2人とも疲れ、休止をとった。
 頂上は、平坦で、展望がきく、スキーの跡はなく、縦走路には、足跡が続いていた。東面を100M程滑る。人気のない所で、気分は、爽快だ。 登り返して、ツェルトを張った。

4月30日 ガス後晴れ
 5時に目を覚すと、激しい風で、ガス模様だった。驚いて外に出ると、小さなえびの尻尾があるが、大えぼしが、ガスに見えかくれし、天気は良くなりそうだ。
 檜倉山の下りは、シールを付け、稜線の東側の雪の上を滑った。所どころ、縦走路が出て、スキーを持って歩いた。最低鞍部で、2人パーティに会う。ずっとシールで登れた。1650〜1800Mは、急である。そこから見た、桧倉沢右俣は滑れそうだ。
 柄沢山は、ガスの中で、西側の茂みで休む。下降は、ミノオ沢にするか、柄沢川にするか迷ったが、1809Mまで行き、偵察する予定にした。1809Mのなだらかな地点まで行ってみると、シュプールが残っていた。
 柄沢川源頭部に入ると、かなり急で、じょうご状になった。下の状況が見えず不安になる。左の小さな尾根に進むと、その尾根が下まで続くこと、その沢は切れていないことが分かり安心する。しかし、上部には、亀裂があり、10時過ぎで雪が柔らかくなり出し緊張は続く。
 その小尾根から右側のまん面をトラバース気味に転倒しないように下る。雪が柔らかくなり出したのに助けられた。550Mを一気に下りた緊張感が、沢の下の方で休止をとると、どっと解け、充実感に変わっていた。
 20分ほど下ると、清水の村に着いた。雪が多かったために柄沢を下れた。1泊には適当な所だ。


【コースタイム】
4/29 清水 7:40 −> 桧倉山取り付き 10:45 −> 頂上 14:15

4/30 桧倉山 7:15 −> 柄沢山 9:20/10:00 −> 1806M 10:30 −> 
1200M 11:00/20 −> 清水 11:30

                                  (田中記) 


【概念図】
戻る
山スキー同志会のホームページへ
メールの宛先:
webmaster@ysd-jp.org