Last Update :Aug 17, 1999 概念図追加 Jan 24, 1998 戻る
発行日 1982年10月1日 |
北アルプス / 1980年12月31日〜1981年1月2日 L針谷、田中(道)、高野、鈴木(由)、藤原、(坂井) 12月31日(水) 晴れ 10数年来の豪雪の為、大糸線が不通となり白馬行きを変更して乗鞍岳となる。新宿で坂井氏と合流し入山、深山荘にて朝食、身仕度を整え出発。 雪が多くラッセルできなくて戻ってきたパーティもいたと聞き心細く思いながらもリフトに乗りこむ。第三リフトを降り、シールをつけて登行開始。先行パーティがいくつか入ったとみられ、ラッセルすることもなくスムースに進む。小春日和のように暖かい陽射しをあびながら位ヶ原に着く。幕営し昼食をすませてから肩の小屋をめざし出発する。 急斜面を針谷をトップに坂井氏に最後についてもらい登る。ジグザグをきって登るにつれて風が強くなり、行けるところまでといいながらも肩の小屋にたどり着いた。コロナ観測所も今日は良く見える。肩の小屋にてシールをはずし滑りはじめる。皆、雪原を思いのまま滑る。新雪に足をとられて歓声をあげながら幕営地に着く。 夜はスクヤキ鍋を囲み女性パーティならではの賑わいをみせた。 【コースタイム】 国設第三リフト終点 8:45/9:15 → 位ヶ原幕営地 11:10/12:45 → 肩の小屋 14:05/14:20 → 幕営地 14:40 (泊) 1月1日(木) 晴れ 7時起床。朝食後、大黒岳をめざして出発。空は青く澄み渡り風も弱く、まぶしいほどの陽射しの中を坂井氏をトップに登る。なだらかな登りを皆快適に登る。やがて高度を上げるにつれて風が強く、アイスバーンになってきているので坂井氏を除いて、2650m地点でスキーをデポする。アイゼンにはきかえ稜線沿いに登る。 風が強く岩肌についた雪は鳥の翼のように広がり、岩と雪にアイゼンをガチガチといわせながら山頂に立つ。乗鞍山頂が青空に際立って映え、強風に飛ばされそうになりながらも360度の展望を十分味わう。 スキーデポ地点より板をつけ滑りはじめる。シュプールのない雪面を滑る楽しさは格別である。雪質も最高!陽も高いので途中の緩斜面で休む人、シールをつけて登っては滑る人、皆それぞれに楽しさを満喫する。午後はたこあげに夢中になるがこの時ばかりは風のないことを悔む。 【コースタイム】 幕営地 9:10 → 大黒岳 11:10/35 → スキー練習 → 幕営地 12:20 1月2日(金) 雪 5時30分起床。チラチラと雪が降っている。あまり降られると板をこがなくてはならないし、荷物はあるしイヤだなと思いながら朝食をすませテントを撤収して出発する。雪は思ったより激しく、夏道をぬうように下る。 板をこぐこともなく国設第三リフトに着いた。第三リフトからは坂井氏、高野さんが林の中のコースを下り、他のメンバーはゲレンデを滑って深山荘に着いた。 【コースタイム】 幕営地 7:20 → 国設第三リフト 9:00/30 → 深山荘 10:30 (針谷 記) 【概念図】 |