Last Update :Jul 8, 1999 概念図追加 Jan 25, 1998 戻る
発行日 1982年10月1日 |
上越 / 河内沢 1982年3月6日 L菅沼、小森宮 3月6日(土) 湯沢駅より苗場スキー場行バスで平標山登山口下車。河内沢を登る。昨年と大分様子が違い、積雪が少なく同じ場所とは思えない。 夏道の登り口をすぎ、昨年同様沢を登るつもりで出合から上流を見上げると、一面のブッシュでとてものぼれそうもない。少し戻り夏道の切り開きをひろいながらヤブと樹林帯の中を登る。1350m付近から尾根に取り付く。スキーを引っ張りつぼ足で登る。 天気が少し悪いので稜線を少し下り、平標小屋へ行く。冬期小屋はなく、風をよけてツエルトをかぶる。ひと休みした後山頂を目指す。所々凍っており、頂上直下はアイゼンをつけて登る。山頂付近は風が強い。上州側は展望があるのだが越後側はガスの為何も見えない。 下山は往路を戻る。アイスバーンの広い尾根を滑り、尾根入口へ下る。天気が良くなり時間もあるのでここで大休止をとる。対岸に苗場スキー場のコブの斜面が見える。 下部は悪雪で広い林間の尾根も自由には滑れない。転ぶ回数をかぞえられないぐらい大変な下りだった。林道を滑り、登山口手前の林間にツエルトを張る。翌日は一番バスに乗り、高津倉山へ登った。 【コースタイム】 登山口 7:00 → 夏道入口 8:15/35 → 稜線 10:30 → 小屋 10:40/11:30 → 平標山 12:45/13:00 → 下降点 13:05/15 →尾根分岐 13:25/14:05 → 火打峠 15:00 (菅沼 記) |
【概念図】