Last Update : Sep 13, 1998 概念図追加
      Nov 24, 1997
戻る



ラ・ネージュ山スキー記録集III 


  発行日 1989年12月25日

杓子岳                  

北ア北部  双子尾根より杓子沢へ                      

                            1986年5月3〜5日 
              メンバー:L:斉藤進、猿田次男、佐藤晶彦、佐藤正春 

5月3日 曇り
 白馬駅よりバスにて猿倉まで入る。猿倉山荘の少し上にて、シールを着けて出発。久しぶりのボッカで、苦しい登りだが、1時間程で猿倉台地のBCに着いた。天幕を張り、大休止後、杓子沢と双子尾根の偵察という事で登り出す。
 サブザックに変わったら、荷物がやけに軽く感じる。シールを着けて、1ピッチで小日向のコルに着く。コルより、双子尾根を少し登ると、杓子沢が、間近に見えるが、かなりの急斜面でデブリが多い。長走沢の方が、デブリも無く快適そうだ。ヤセ尾根を辿るが、所々ブッシュが出ていて、スキーが引っ掛かり登りにくい。
 樺平のコルの少し手前から、杓子沢の偵察という事で、トラバースをする。尾根上より、3次郎沢の広い斜面を滑る。さえぎるものが何も無く、広い斜面を滑るのは気持ちが良い。私が一番後に写真を撮りながら滑っていたら、3人共アッという間に小さくなってしまった。モタモタしていると置いていかれてしまう。又、小日向のコルまで、登り返して滑るがアッという間にBCに着いた。

5月4日 曇り後晴れ
 今日は双子尾根を登るので、念の為に8mm40mザイルを持って行く。最初からアイゼンを着けて登り、小日向のコルまで約1時間。樺平までは昨日と同じで雪が所々無くなるが、強引にスキーを引っ張って行く。樺平で小休止の後、いよいよ杓子岳までの標高差700mの登りだ。かなりの急登で雪壁に近い。スキーを引っ張って行くと、スキーにアイゼンがぶつかってしまう程の急登であった。
 長走沢を滑る案も出たが、一応頂上を踏もうという事で登り出す。JPの少し手前で、20m位の岩稜になり、岩稜を登るがスキーのビンディングが岩稜に引っ掛かり緊張させられた。
 JPから上はナイフリッヂの雪稜が続いている。ピッケルを支点にして慎重に登って行く。ザイルを使う事も無く、全員無事に杓子岳に登れた。白馬岳をバックに記念撮影。大雪渓にも大勢の人が入っていて、シュプールがかなり見える。雪の無い縦走路を鑓ケ岳とのコルまで下る。
 今回のメインテーマである杓子沢滑降。上の方は堅めの雪でまずまず快適に滑る事が出来た。ただ、ところどころに石が転がっていて、全ての石をよけきれず、スキーにかなりキズをつけてしまった。下るにしたがって、雪がグサグサになってきて滑りにくい。デブリ帯に入ると、デブリの上をひたすら、斜滑降をして杓子沢を離れる。ここから下は昨日滑っているので、樺平まで登り返して、長走沢を滑りBCへ帰る事になった。
 すっかりと快晴の天気になり、沢の中は暑い位だ。多少は重たい雪だが、この天気では仕方ない。BCの幕場から樺平まで、登り2時間半もかかったのに、下りは20分程でBCへ着いた。
 佐藤(晶)氏は、これほどにピッケルを使った山行は初めてで、登山としても充実した1日だったらしい。

5月5日 晴れ
 今日は猿倉に下山だけなので、朝8:00頃にノンビリと出発する。だが荷物が多くあまり上手にはすべれなかった。今回の山行は天気にも恵まれたし、双子尾根の登りでは、アイゼン、ピッケルをフルに使った山行だったので、なかなか楽しい山行だった。

                                (佐藤正春記) 

【コースタイム】
5/3 猿倉 6:50 −> 猿倉台地BC 7:55/9:00 −> 樺平 12:00 −> 
     小日向のコル 13:45 −> BC 13:50   

5/4 BC 5:55 −> 小日向のコル 6:50/7:10 −> 樺平 8:35/9:10 −> 
     JP 11:30 −> 杓子岳 12:15/12:55 −> 鑓とのコル 13:10/20 −>
     杓子沢を離れる 14:00/25 −> 樺平 14:45/15:05 −> BC 15:25


【概念図】
戻る
山スキー同志会のホームページへ
メールの宛先:
webmaster@ysd-jp.org